Skillset
今までに経験のある技術
Hardware
IoTデバイスの設計開発・量産・商品化
C-3 less 電力センサ
- 量産基板を設計、国内実装業者にて量産 (2017 - )
- 現在までに1000個程度製造
 
 - 射出成形業者と連携し、プラスチック筐体を量産 (2016 - )
 - 製品化、共同研究先から供給 (2018 - )
 - Facebookコミュニティ FPC勉強会所属 (2017 - )
 
マイコン・ディジタル回路・シングルボードコンピュータ
- Arduino
- 東京高専電子工学科2年の講義「ディジタル回路」「プログラミング言語」においてボランティアとして教材開発・指導補助 (2017)
 - ESP32の開発環境としてArduino IDEを使用 (2015 - 2019)
 - PID制御を用いた倒立振子を作成 (2015)
 - プロトタイピングのメインマイコンとして使用 (2011 - )
 
 - Raspberry Pi
- C-3 less 電力センサ用のゲートウェイを実装、長期運用 (2017-2018)
 
 - Microchip PIC
- C-3 less 電力センサのプロトタイプに使用 (2015)
 - 授業の課題でPID制御を用いた倒立振子を作成 (2014 - 2015)
 - 授業の課題でアセンブラでゲームを製作 (2014)
 
 - ロジックIC
- 授業の課題で半加算器回路をロジックICで製作 (2013)
 
 
アナログ回路
- オペアンプでバーチャルYouTuberのバイノーラル配信用オーディオアンプを製作 (2018)
 - イノシシ罠検知システム用の、太陽電池で動作し続けるIoTゲートウェイ(2016)
 - C-3 less 電力センサのエナジーハーベスティング回路を発明 (2015)
 - 東京高専 電子工学科で多数の座学・実験科目を受講 (2011-2016)
- 授業課題で、カレントトランスとオペアンプで電力計を製作 (2015)
 - 授業課題で、手巻きアンテナとトランジスタで2石AMラジオを製作 (2013)
 - オシロスコープ、スペクトラムアナライザ等の実験装置
 
 
無線モジュール / IoT
- Espressif ESP32(Wi-FI/Bluetooth) / ESP8266(Wi-Fi)
- ガスにゃんのメインマイコンとして使用 (2016-2018)
 - C-3 less 電力センサ、イノシシ罠検知などゲートウェイに使用 (2015-2018)
 - 東京高専で勉強会を主催 (外部リンク) (2016)
 
 - Mono-Wireless TWE-LITE (IEEE 802.15.4)
- C-3 less 電力センサ、イノシシ罠検知などセンサノードに使用 (2015-)
 
 - 東京高専電子工学科「無線工学及び電波法」「電波・通信工学」を受講(2015)
 
回路基板
- プリント基板
- C-3 less 電力センサで量産基板を設計 (2017)
 - C-3 less 電力センサ、ガスにゃん、イノシシ罠検知などでプロトタイプ基板を設計。数十枚ほど製造 (2015 - 2018)
 - P板.com, Elecrow, Fusion PCB, SwitchScience PCB に発注 (2015 -)
 
 - 基板加工機
- Mits AutoLab (2015 - )
- C-3 less 電力センサのプロトタイプ製造(2015)
 - 回路のお医者さんのモジュール製造 (2018)
 
 - Originalmind KitMill CIP100 (2017 - 2018)
- C-3 less 電力センサの書き込み治具(2017)
 
 
 - Mits AutoLab (2015 - )
 - 回路CAD
- Eagle (2015 - )
- C-3 less 電力センサのプロトタイプ設計 (2015 - 2016)
 - 回路のお医者さんのモジュール設計 (2018)
 
 - KiCad (2017 - )
- C-3 less 電力センサの量産設計 (2017)
 - ガスにゃんの設計 (2017)
 
 
 - Eagle (2015 - )
 - はんだ付け
- 1608(0603)チップ部品を多用したプロトタイプの手実装 (2015 -)
 - 東京高専 はんだ付け教室 指導スタッフ(外部リンク)(2018)
 
 
3Dプリント / レーザー加工
- 東京高専 青木研究室/水戸研究室 引き継ぎ勉強会で指導 (2018)
 - 各種筐体の製作
- ガスにゃんの筐体設計 (2017)
 - C-3 less 電力センサの実験用初期プロトタイプ筐体 (2015)
 - Maker Faire 2018 デモ用筐体をレーザー加工機で製作(2018)
 
 - 研究で必要な治具の製作
 - 開発環境
- 3D CAD
- Fusion 360 (2016 - )
 - DesignSpark Mechanical (2015 - 2016)
 
 - 3D プリンタ
- Up box, Up plus (2016 -)
 - Objet30 pro (2015)
 - Makerbot Replicator 2x (2018)
 
 - レーザー加工機
- FABOOL Laser CO2
 - Commax VD7050
 
 
 - 3D CAD
 
その他 / 趣味
- 基本的な金属加工・木工
- 異世界(あちら)のお客様からの筐体をデザイン、木工製作 (2018)
 
 - 作業環境の整理整頓、効率化
 
Software
Programming languages
- C / C++
- 高専ロボコン用ロボットの制御 (2011)
 
 - Python
- 開発のメイン言語 (2015 - )
- マイコンとの通信・クラウドAPIとの通信
 - データ処理・機械学習
 
 - 書籍「みんなのPython」で学習 (2015)
 
 - 開発のメイン言語 (2015 - )
 - C#
- Windowsフォームアプリの開発に使用 (2014 -)
 - Unityでの開発に使用 (2016 -)
 
 - Java
- ProcessingでC-3 less 電力センサのデータをリアルタイムにグラフィック表示するアプリを開発し、研究室来賓へデモ (2015)
 
 
Machine Learning / AI
- ガスにゃんの空気質センサを補正するニューラルネットワークをマイコンに実装 (2017)
- Scikit-learn(Python)で学習したモデルをC++に移植し、Arduinoライブラリ化
 
 - 広田野嶋研究室 機械学習勉強会を主催 (2019)
 - 電通大大学院 講義「実践ソフトウェア開発基礎論」を受講(2018)
- IBM Watsonでチャットボットを製作
 
 - 東京高専専攻科 講義「応用情報処理」を受講 (2016)
- 書籍「ITエンジニアのための機械学習理論入門」を学習(Python)
 
 
Virtual Reality
- Unity + Oculus Rift
- インターンシップでVRコンテンツをチーム開発, 日本VR学会でデモ展示 (2016)
 - 異世界(あちら)のお客様から をチーム開発, IVRCでデモ展示(2018)
 
 - 電気通信大学大学院 講義
- インタラクティブシステム特論 受講 (2018 - 2019)
 - ヒューマンインタフェース特論 受講 (2018)
 
 
Cloud computing / Internet
- クラウドサーバ
- AT&T M2X でC-3 less 電力センサのデータを蓄積・グラフ可視化。社会実装にて長期運用(2015 -)
 
 - Web
- 静的サイトジェネレーター(Hugo)で当ホームページを製作 (2019)
 - ガスにゃんのグラフ可視化Webサイトを運用 (PHP, MySQL, Javascript, Bootstrap) (2017)
 - e-learning、Udemy「フルスタック・Webエンジニア講座」を学習 (2017)
 
 - Github
- 当ホームページをGithub Pagesで運用 (2019)
 
 
Windows Forms Application
- C-3 less 電力センサのデータをグラフ化するフォームアプリを開発 (C#)
- CEATEC2017, CEATEC2018等でデモンストレーションに使用 (2017 -)
 - デモプログラムとして泰興物産(株)から提供 (2018)
 
 - インターンシップで画像処理のWindowsフォームアプリを開発 (C#) (2014)
 - はじめてのプログラミングとして学習(VisualBasic) (2007)